« 風邪対策、その4 | トップページへ | 腎を温める »
実用的、開眼瞑想法
2005年12月20日
ここ2-3年、日本でも次第に精神性に関心が持たれるようになり、「瞑想」といってもイコール座禅とか宗教ではない、ということが理解できている人が少しずつ増えていますが、まだまだ生活の中でこの「心のデトックス」の恩恵の受け方を知らない人が多いようです。
『なまけ者の3分間瞑想法』(当サイト「お勧め本棚」にも紹介しています)の著者は、瞑想を「心のフィットネス」と表現し、日常生活に取り入れるための様々な手法を紹介しています。確かに、使い慣れると本当に便利な精神安定剤、しかも日常的に使うことでストレスが減り、自律神経や免疫系の機能も向上するという、非常に実利的な健康法でもあるのです。
それでも多くの場合、いつでもすぐに目をつぶって瞑想状態に入るのは、仕事中も移動中も集団の中で過ごさねばならない現代人にとっては少なからぬネックになっていることでしょう。
しかし実は、必ずしも閉眼しなくても、瞑想に近い効果を得る方法もあるのです。以下は、NLP(神経言語プログラミング)を学ぶ中で教わったやり方です。
まず、視野の中心の一点を凝視します。そして同時に、視野の周辺部にも注意を払うようにします。つまり中心を見つめながら、周りで起きていることや人の動きを何となく把握しておく、という風に心がけます。
この状態だと右脳の機能が活発になり、直観力やイメージ力が強まった状態になりますが、これは瞑想状態やトランス状態に類似しています。そのため、この状態で話(例えば講義)を聞くと、左脳が全てを理解したと感じていないとしても右脳→潜在意識に情報が入り、貯蔵される、とのことです。
また、より即座に効果を感じられるのが、人ごみの中を歩く時です。私はこの視線(というか、視野)の使い方をするようになってから、渋谷や新宿駅前の人の流れの中を歩くのが非常にスムースになりました。いちいち他の人の動きに影響されず、直感的に人を避けて歩けるのでとっても楽でです。
最近、従来の速読法(できるだけまばたきせず、目玉を素早く動かす訓練をする)とは違う「フォトリーディング」という手法を、社会的に成功している人たちが使っていると聞きます。このフォトリーディングの大きな特徴は「視点を中心一点に置きながら見開きページ全体を視野に納める。そして意識(左脳)で読もうとするのではなく、右脳がページ全体を写真に写すようにイメージとして取り入れるのに任せる」というものなので、前述の「開眼瞑想法」と同じような脳の使い方をしていると思われます。
スポーツ選手のイメージトレーニングはいうに及ばず、潜在意識や右脳、イメージの活用というのはもはやビジネスにも当たり前になってきています。もちろん個人の精神生活の質の向上にも。
最近「スピリチュアルな~」という題のついた本も多く出版されていますが、そういう分野が好きな人以外にとっては、何だか宗教がかって不気味、と感じる方も多いでしょう。しかしもともと人には左右の脳が与えられているのに、現代社会は左脳ばかり使っていて、もったいない!いろんな思想や主義とは別個に、自分の楽しみと能力向上のために、この実用的な手段をぜひ活用していただきたいものです。
書いた人 浜野ゆり : 2005年12月20日 06:40
この記事へのコメント
田中さん、書き込み&TBありがとうございます!
そういえば昔、大学生だった頃、春休みの旅行で四国に行った際、宿坊に泊まったことがありました。特に宗教心というのではなく、本当にユースホステル(YH)を利用するノリでした。朝のお勤めに参加するのが一応の条件でしたが。それでも、時には食パンの耳をかじりながらあちこち歩き回っていたので、宿坊の食事も充分美味しかったのを覚えています。
欧米のYHでも、泊まった部屋の掃除など、ホステル内で一定の義務(duty)を行なうことになっていたし、実際そうしてオーストラリア貧乏旅行をやはり大学生時代に実現したっけ。
今となっては懐かしい思い出です。
書いた人 浜野ゆり : 2005年12月24日 12:53
最近は「宗教にはそれほど興味ないけど読経や写経、宿坊に泊まってお勤めの体験を」…なんて人も多いでしょうね。
旅行雑誌の宿坊版みたいな本まで出ていて、ちょっとびっくり。
書いた人 田中 : 2005年12月23日 15:43
のがもさん、コメントありがとうございます!
確かに、共通する部分があると思います。
ただし、ほんのほろ酔いにとどめておかなくてはならず、その加減のコントロールが難しいでしょうし、「冴えた意識状態になるために飲む必要がある」という物質依存の心理になるおそれがあるので、決してお勧めはしませんが・・・(笑)。
書いた人 浜野ゆり : 2005年12月21日 19:40
はまのさん、こんにちわ。
のがもです。
面白いブログの記事をみつけました。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/
[茂木健一郎(さん) クオリア日記]
ほろ酔いの秘儀、
です。
はまのさんのブログの記事と
この茂木氏が述べている
半分酩酊したさえた意識って
なんとなく同じかなあ、と思いました。
どうでしょうか???
酒好きの私としては、
いい情報なんですが。。。
書いた人 のがも : 2005年12月21日 16:13
コメントをどうぞ。